コラム PR

DIYアドバイザーに、俺は・・・なる!!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DIYerヨシヒロ、来年はDIYアドバイザーを目指す。の巻

 

アイデアをカタチにする楽しさを伝えたい!ヨシヒロです。こんんちは。

 

 

さて、2017年も残すところあと半月ほどとなってきました。ということで、これまでの歩みを少しだけ振り返ります。このブログは今年の7月に立ち上げました。以前はライブドアブログで書いており、7月にワードプレスへ移行しておりますので、実際には2年ほどやっております。2年でたったの十数記事・・・なんとアクティビティの低いブログでしょう(笑)

 

でも、いいのです。マイペースにいきます。DIYは長く長く、続けていきたい趣味ですし、私の生きがいのひとつでもあります。今後はもう少し発信も増やしていきたいとは思いますが、無理はせず、あくまでもマイペースに、マイペースに・・・

 

そんなマイペースついでに(?)、来年はDIYアドバイザー資格に挑戦しよう!と思います。いまは完全な趣味の範疇でDIYを楽しんでいますが、ブログでの情報発信を始めたことがきっかけで、もうすこし知識もつけて、あなたに役立つ情報をお伝えしたい!と思うようになりました。

 

DIYアドバイザーとは?

「ところで、DIYアドバイザーってなに?」という方のために、DIYアドバイザー資格についてご紹介します。DIYアドバイザーの必携書、「DIYアドバイザーハンドブック」を購入し、目下勉強中でございます!

 

1979年に通商産業省に”DIY産業振興対策委員会”が設置され、DIYアドバイザー制度について、学識経験者や各業界からの有識者により各方面にわたり検討を重ね、1983年に通商産業大臣認定の資格制度としての”DIYアドバイザー制度”がスタートするに至った。

DIYアドバイザーハンドブックより引用

 

と、書かれています。ということは、元々は国家資格制度としてスタートしたってこと?!DIYerの需要ってそんなにあったんだ・・・ところが、続けてこのように書かれています。

 

しかし、1996年に政府の規制緩和方針に基づく閣議決定により、通商産業省(現経済産業省)の認定事業から除外されることになり、(社)日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会の15年にわたる実績をもとに、1998年6月よりDIYアドバイザー資格制度については、(社)日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会が資格認定を行うこととなった。

DIYアドバイザーハンドブックより引用

 

ふむふむ。なるほど。現在は(社)日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会の認定資格になっているのですね。

 

DIYアドバイザーには、3つの機能・役割が求められています。一つ目は、DIYへの正しい理解を促進すること。二つ目は、DIY作業、方法に関する助言指導ができること。そして三つ目は、DIY用品の選択の際に助言指導ができること、です。

 

今後このブログでは、いちDIYerとしての目線でDIY用品や素敵なプロダクトを紹介するとともに、DIYアドバイザーとしてのプロの目線でもご紹介・ご提案ができるようになればいいなぁと思っております。

 

(社)日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会のホームページによると、平成29年(2017年)度の受験者数は約1500名、そのうち最終合格者は3割程度のようです。私は危険物取扱者乙種第4類(通称、乙4)を学生の頃に受験(合格)した経験がありますが、乙4の合格率もだいたい3割くらいらしい。あのときはけっこう勉強したな〜という記憶がありますが、DIYアドバイザーもしっかり勉強しなくては!と思わされる数字ですね。

 

 

おわりに

DIYアドバイザーの勉強はまだ始めたばかりです。年が明けて、2018年から本格的に勉強を開始する予定。というのも、毎年1月に新しい問題集が発売されるらしいのです。DIYアドバイザーの資格試験では実技試験(二次試験)もあるそうなので、日々のモノづくりを通して実技も磨きつつ、お勉強もしつつ、DIY生活を楽しんでいきたいですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。